建設業退職金
国が作った退職金制度
建設業退職金共済制度(建退共)とは、「中小企業退職金共済法」という法律に基づき、建設現場で働く方々を対象に国が作った、建設業界全体での退職金制度です。
事業主は働いた日数を的確に把握し、掛金となる共済証紙を現場作業員の共済手帳に貼らなければなりません。退職時は共済手帳をもとに、建退共から退職金が支払われます。
事業主は働いた日数を的確に把握し、掛金となる共済証紙を現場作業員の共済手帳に貼らなければなりません。退職時は共済手帳をもとに、建退共から退職金が支払われます。
- 自分の退職金を自分で積み立てる制度です。ただし、法人の役員、源泉従業員のいる事業主、源泉従業員は加入できません。
- 途中で上記就業形態に変わった場合も継続できません。
- 証紙代は1日320円で8,000円/月(25日分)です。
- 新規加入者は最初の10ヶ月は6,400円/月(20日分)ですが、50日分の国の補助があるため、ひと月25日分積み立てられています(加入は申し込みの翌月となります)。
- 最低1年(250日分)以上かけないと退職金は支給されません。
- ただし、1年以上2年未満での解約請求の場合、掛金納付額の3割~5割程度の額となってしまいます。
公式ホームページ
給付内容
予定利回り 1.3%(令和3年10月より)
積立期間 | 掛金 | 予定利回り | 退職金額 |
---|---|---|---|
約20ヶ月 | 144,000円 | 17,280円 | 161,280円 |
約4.2年 | 384,000円 | 30,087円 | 414,087円 |
約8.4年 | 784,000円 | 101,159円 | 885,159円 |
約16.8年 | 1,584,000円 | 332,007円 | 1,916,007円 |
約25年 | 2,384,000円 | 626,695円 | 3,010,695円 |
約34年 | 3,248,000円 | 1,084,519円 | 4,332,519円 |
※上記利回り金額は1.3%で計算された近似値